« 悪魔の手毬唄 金田一耕助 | トップページ | 東京大停電、なぜ起こるクレーン事故 »

2006.08.13

ミニッツ GTR32とランエボ7

Gtr32evo7

2台のミニッツを比べてみる。

GTR32はレディセットで購入したもの。
ランサーエボリューション7は、オートスケール(ラジコンカーの上のボディ部分のこと)だけで楽天で購入した。

全長はほぼ同じだけど、ホイールベースは違う。

GTR32が、L、ランエボ7は、M、

幅は、ランエボ7がやや広い。
車高は一見してすぐわかるとおり、ランエボ7が高い。

もともとGTR32だったAWDのシャーシには、MR-15シリーズのオートスケールは取り付けることが可能である。
ただし、少し加工は必要となる。

GTR32から、ワイルドスピード仕様ランサーエボリューション7に換装
する場合には、車の前部にあるステーを交換する。

ちょうど前バンパーの裏側の凹みにそれぞれ車とシャーシとの連結させるステーがある
そのステーをオートスケールについていたものと交換することにより、
元々、GTR32用の取り付けステーをランサーエボリューションにする。

このままで、オートスケールを取り付けることも可能だが、
ランサーエボリューション7はホイールベースが短いため、
リヤタイヤが車体フェンダーに接触してしまう。

シャーシの後輪部分を外し、大きなギヤを薄いギヤに交換してから
組み込むことにより、センター側の穴にボルトがあう。

これで、ちょうどボルト1個分くらい短くなり、
ホイールベースがMサイズになる。

最後に車幅にあわせて、ホイールの交換をする。
リヤをワイドにするか、ノーマルで1.5から2.0オフセットすれば
ちょうど車体と面一になると思う。

いまのところ私J-KINGのランサー7はホイールはノーマルのままだ。

日産スカイライン GTR32GTR32 スカイライン

京商 MDH202GMアルミホイール10スポーク ガンメタ


京商 MDH202GMアルミホイール10スポーク ガンメタ

京商 MDH200SアルミホイールAWD R34用6スポーク/シルバー


意外とミニッツも買う事ができますよ↓
ヤフオクで探してみる?







自動更新バナー




|

« 悪魔の手毬唄 金田一耕助 | トップページ | 東京大停電、なぜ起こるクレーン事故 »

趣味」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

103:頭文字D」カテゴリの記事

305:京商 ミニッツ」カテゴリの記事

308:GT-R32」カテゴリの記事

309:ランサーエボリューション」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミニッツ GTR32とランエボ7:

« 悪魔の手毬唄 金田一耕助 | トップページ | 東京大停電、なぜ起こるクレーン事故 »