祝1000記事突破!ブログを続けるコツは
ども、あらためまして J-KINGの独り言
管理人のJ-KINGです。
ふと気づいたら、投稿記事がすでに1000記事を超えていました。
開設から3年半くらいかな・・?
もともと、ホームページをもっていて、
ブログには
そこにアップする前のネタや、下書き、ニュースクリップ
や独り言の書きっぱなしを目的にと、スタートしました。
アメリカでは、Weblogというのが、流行り始めているらしい。
更新が楽で勝手に時系列整理、カテゴリー整理ができる
などなど、
実際どんなものなのだろうかと想像を膨らませていた
時期に、ニフティでココログがはじまり
さっそく登録したのです。
当時は、ブログをはじめたよ。
と言っても、誰もが??って顔してましたね。
でもよくもまあ、こんなくだらないブログが1000記事
も続いたもんです。
毎日更新するのは、たいへんだって、
よく耳にしますが、私はそれほどきつくはなかったです。
あるジャンルに絞ったブログだと、内容次第で
アクセスも伸びるし、リピーターも増えることでしょう。
ただ、ジャンルを決めてしまうと、それ以外のネタでは
記事が書けないということになってしまいますよね。
だから私は、このブログはなんでもありの
独り言にしました。
映画でもテレビでも、バイクでもミニッツでも、
その時々で気になったことや、見たこと体験したことを
書き続けてきました。
ここ最近、とくに2006年12月からは毎日更新しています。
更新作業が楽になった理由は、
ココログの機能で未来投稿(指定日時投稿)ができるようになった。
(たとえば週末に1週間分記事を書くとかね)
携帯電話からのモブログ投稿ができるようになった。
ウィルコムW-ZERO3を買った。
W-ZERO3は、ブログ更新には今では無くてはならない
必須アイテムとなっています。
最近の記事の半分以上は、W-ZERO3からの投稿で、
画像の8割以上もW-ZERO3で撮ったものです。
昼飯の写真を撮ってアップできるようになったのも
こいつのおかげです。
ちょっとした裏技でW-ZERO3のシャッター音を
消している(正確にいうと無音)ので、
お店の中でも、まわりに気をつかうことなく
写真を撮ることが可能になったからです。
記事の最後にいれるアドセンスコードなどは、
ワードで別に作っておき、記事のラストにコピペしています。
新しいネタは、常にあなたの周りにたくさん存在していますよ。
今日も、私はメモ代わりにぶれた写真を撮って
次の記事のネタを仕入れています。
数々の雑誌・メディアに頻出!鼻から出るティッシュに思わず笑顔「モアイ・ティッシュスタンド」
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- スケジュール管理は、手帳、スマホ(2011.12.31)
- 一番印象に残っている「偉人伝」といえば(2010.03.07)
- Twitterの爆発的なつぶやき量は(2010.02.27)
- 買ってやった!!自分のために使った最高金額は?(2010.02.14)
- オムレツに落書きしてみた(2009.07.07)
コメント