2009スーパーママチャリグランプリ前日の動画
帰ってから、デジカメを見てみると、なんか同じような
シーンばかり撮っていて、おもしろくはないなーと反省。
写真も動画も、何人かで撮影すると、また違った見方が
あっておもしろい記録が残せていいかもね。
というわけで、デジカメで撮った動画を少しずつ整理してアップしていきます。
最初は、2009年1月9日。
つまりママチャリグランプリの前日です。
この日、休みをとって先行組のJ-KINGとぽんぽんが場所取りに行ったというわけです。
東京は冷たーい雨。
それは当然のごとく、御殿場あたりじゃ雪だったらしく、
道の脇や、車の屋根なんかは、真っ白に雪化粧していました。
でも、路面は凍結するほどではなく、翌日も天気予報では晴れなので、
心配すること無く、富士スピードウェイへと向かいます。
ここへ来るのは、なんと20年ぶり!
でもあれから20年、富士スピードウェイも新装開店、新しく生まれ変わったし
トヨタが、全観客をバスのみでしか移動させないという
大顰蹙F1グランプリを開催しているから、すぐに場所はわかるでしょ。
なんて思っていたら大間違い!
近づいても、看板は無いし、道もはっきりしない。
こんなんでよくフェラーリは遅刻したりしないな(毎年来てるのでその心配はないみたい)
ツインリンク茂木は、高速降りてから、何カ所にも看板がでているのにね。
本当にトヨタはやる気があるんだろうか?
ちなみに、私はバイクしかプライベートでは乗らないので、カーナビは使ったことが
ほとんどありません。
ぽんぽんさんも基本的には、バイク乗りなので、カーナビは未搭載、
ついでにいうと地図もママチャリやキャンプ道具の下敷きになっていて、
二人してあっちだ、こっちだと道に迷い、コンビニに2回行って
地図を立ち読みしたり、道を尋ねたりして、やっとこさ富士スピードウェイに到着したのでした。
17:30なら、余裕でトップグループです。
栄光のスーパーカー
サーキットでの圧倒的なスピード、洗練されたデザイン、そんなスポーツカーは、ぼくらの憧れだった
サンヨー電機 ミニゴリラ ワンセグTVチューナー内蔵メモリーポータブルナビゲーションシステム ...
ワンセグチューナーに加えリチウムイオン電池を本体に内蔵することで、
気軽に本体を車外へ持ち出してワンセグ放送の視聴などが楽しめる
ワンセグTVチューナー内蔵メモリーポータブルナビゲーションシステム。
また、地図などのデータを収録するフラッシュメモリーの容量を2GBに
アップすることで地番までの詳細な住所検索が行える機能も高めた。
ciste Japan シスト日本
フランス発祥といわれるシスト。
宝探しゲームです。
OUTBACK AUSTRALIA アウトバック・オーストラリア
タミヤ CR-01 情報
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ラスト・フル・メジャー 知られざる英雄の真実(2022.10.10)
- 奇跡の2000マイル Tracks(2020.01.01)
- 孤独のグルメ 聖地巡礼 ボラーチョ(BORRACHO)(2014.11.30)
- 孤独のグルメ 聖地巡礼 ティティ@蒲田(2014.11.13)
- 東急プラザ かまたえん 観覧車復活(2014.11.11)
「自転車」カテゴリの記事
- ボトルゲージ、ツールBOXを取り付け(2023.12.16)
- ハンドルカバー装着(2022.12.24)
- 自転車のワイヤーロックがまた割れる(2022.12.11)
- 新機種投入 GARMIN INSTINCT(2021.02.05)
- 自転車のスマホホルダーを変更(2020.09.20)
「ママチャリGP」カテゴリの記事
- スーパーママチャリGP 2012 レース(2012.01.11)
- スーパーママチャリGP 2012 前夜(2012.01.10)
- スーパーママチャリGP 2012 出発(2012.01.09)
- スーパーママチャリGP 2012打合せ(2011.12.14)
- スーパーママチャリGP2012 予選突破 (2011.06.19)
コメント