第1回 川崎ロゲイニング 初参加 ロゲイニングとは?
ロゲイニング、?、あまり聞かない言葉ですな。
ロゲイニング(ROGAINING)とは、
1976年にオーストラリアで誕生した
新しい競技なのです。
スタートとゴールは決まっていますが、途中のルートは
指定されていません。
スタート前に各チームに配布される地図。
これにチェックポイントが丸印で記載されています。
それぞれのチェックポイントには、ポイントが割り当てられていて
スタートから遠い場所や、わかりにくい場所は
高ポイントになっています。
地図を見て、スタートから近くのポイントをとっていくのか
遠くの高ポイントをとりにいくのか
制限時間内に戻って来るルートにもチェックポイントが
あるのか、、、などなど
チーム内で地図読み担当、タイム管理、ペース管理など
役割分担も行うという、なかなか奥の深いスポーツなのです。
チームワーク・持久力・戦略・読図力を特徴とする、野外での
長距離ナビゲーションスポーツ「The Cross Country Navigation Sport」
それがロゲイニングなのです。
本場、オーストラリアやニュージーランドでは、大自然の広大な
フィールドを使い、5時間から24時間なんてウルトラマラソン並みの
大会も開催されているのです。
まあ、簡単にいうとオリエンテーリングとトレイルランニングを合わせた
チーム競技です。
通常は個人競技ではなく、2〜3名でのチーム戦なのです。
さて、そんな面白い予感のするロゲイニングが近くで開催されるので
エントリーしてみました。
日本だけなのかもしれないけど、フォトロゲイニングという
形式になっています。
これは、チェックポイントは、風景の一部。
記念碑だったり、彫刻だったり、神社だったりします。
自分がそれを見つけたら、デジカメで証拠写真を撮って
チェックポイント通過となるわけです。
そして都市部での開催ということで、電車/バスの利用が
可能です。ただし、車、バイク、自転車は禁止。
チームを作る必要もないということで、私のような
友だちのいない寂しいおっさんでも気軽に参加できちゃいます。
これが今回の川崎ロゲイニングで配布された地図です。
予想よりも、ずっと広い範囲だったんで、驚きました。
もう1枚には、各チェックポイントの写真が載せられています。
同じ写真が撮れる場所を探しながら、走るというわけですね。
さてさて、レース(大会)参加については、次回の記事でっと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント