« 走って、歩いて、賀曽利さんと旧東海道 | トップページ | トレイルランニングで使うゲイター »

2012.05.12

夏用マスクを自作

ルチャリブレのマスクを被ってのハーフマラソンは
予想を裏切るほど快適であった。

見た目には、暑苦しく思われるのだが、
帽子を被って走るより、涼しくて苦しくもなかった。

というわけで、今回は、これからの暑い時期に備えて
オープンヘッドのマスクを作成することにした。

もちろん自作である。

材料は、100円ショップで買ってきたB5サイズ
ノートPC用のクッションケース。

プロレス マスク 自作 mask

これをメインの帽体とする。

大きさはやや小さいかもしれないが、私のような
バイクのヘルメットMサイズ、標準かそれ以下の人
には1つ作るのに丁度良いだろう。


今持っている、マスクは、採寸しているので大ざっぱな
長さはメモっている。


プロレス マスク 自作 100円

実物のマスクをクッションケースに乗せて、チャコペンで
型をなぞり、切り取るラインを決める。

おっさんは知らないが、チャコペンは洋服をミシンで縫ったりして
洋裁、和裁などやる人にとっては必需品なのだ。
クロバー水性チャコペン<青>細しるしがすばやく消せるマーカータイプのチャコペンです。


鋏でカットして切り抜く。

暑さ対策のため、オープンヘッドにするので
頭の部分は、作らない。


プロレス マスク 自作 100円

通常プロレスマスクは、4つのパーツで本体を構成している。
顏の左右と、頭の左右。
これを丸く縫い合わせることで、球体に近くして顏にフィットさせるのだ。

今回は、ケンドーカシンのような、髪の毛が見えるマスクに
するので、頭のパーツは不要となる。

しかも、クッションケースの底辺を顏の中心線にもってきたので
なんと本体パーツは、1つで済むのだ。


鼻と口は、大きめにカットする。

マラソンで使用する場合、呼吸を妨げるような作りは絶対に
避けるべきだ。

スーパーストロングマシンや、獣神サンダーライガーのような
メッシュで目や口をカバーするのは、格好良いが
機能的には、×だ。


プロレス マスク 自作

合皮を切り抜く。
これも前回自作したものと同じ形にするので、
型紙をあててペンでなぞり、デザインカッターで切り抜く。
デザインさえ決まっていれば、作業時間はかなり短縮できる。
一番迷うのはデザインだからね。


プロレス マスク 自作 マラソン

合皮はユザワヤで購入。
1m×30cmで510円だった。
こんだけあれば、たくさんマスクが量産できる。

マスクを実際に被ってから、パーツを手であてて
貼付ける場所を決める。

ここで重要なのは、目の周りのパーツだ。
マラソン用として考えると、左下がよく見える方が良い。
これは左手首につけているガーミンで、ラップタイムを
確認するため、と給水ポイントが左にあるためだ。

口と鼻は、位置さえあえば適当でOK。


プロレス マスク 自作

パーツ貼り付け位置が決まったら、ボンドで固定。
ここで一晩寝かせる?

仕上げはミシン。
ここが、おじさんが一番苦しむ作業。
慣れないので、時間がかかる。
曲線のミシン縫製は、かなりの経験と技術を要する。


プロレス マスク 自作

合皮は、ミシンで縫う時にひっかかって、うまく前へ
すすんでくれないので、必ずシリコンスプレーを塗布して
から作業する。

シリコンスプレー無しだと、全然縫えないので、これは必須!

三和化成 エアーシリコーン ST-700

後頭部には、紐を通す穴をあけるため、合皮を縫い付けて補強。
ここに、100円ショップで買ってきた靴ひもを通して完成。

Openmask08


うーん、もっとパワフルででっかいミシンが

どっかに

落ちてないかなー。

|

« 走って、歩いて、賀曽利さんと旧東海道 | トップページ | トレイルランニングで使うゲイター »

趣味」カテゴリの記事

マラソン」カテゴリの記事

510:トレイルランニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏用マスクを自作:

« 走って、歩いて、賀曽利さんと旧東海道 | トップページ | トレイルランニングで使うゲイター »