« 第3回 三浦半島縦断トレイルラン大会 前日 | トップページ | 東京マラソンEXPO 2013 ボランティア活動 »

2013.02.18

第3回 三浦半島縦断トレイルラン大会 レース編

2013年2月16日 晴天 とても冷たい風 気温は0℃?

5時40分起床。
昨日買っておいたおにぎりとサンドイッチと豆乳の朝食。
受付は10階、ここは2階。
エレベーター上りは2階に着た時には、満員で乗る事ができない。
いったん1階に降りてから10階へ上がる。

ナンバーカードの確認で、SIカードを受け取る。
これを指装着して、各チェックポイントで、SIステーションの穴に
通して、ピッという音とLED点灯と確認してチェック完了らしい。

大きなビニール袋に荷物を入れて預けるのだが、そのビニール袋が
100円とのこと。
部屋から手ぶらできているので、ビニール袋を買う事ができない。

荷物預け用のビニール袋は、当日受付で100円で購入して下さい
なんて案内がないのが、この三浦半島縦断トレイルランらしいわな。

もう一度2階の部屋に戻って、100円持っていき荷物預け用の
ビニール袋を買う。
エレベーターで宮Gに会うが、もっと早く来てくれれば100円
借りたのに、、、。

次回参加するときは、大きなビニール袋は持参していけば100円不要。

ビニール袋の100円販売って、朝の受付では結構の手間ではないですか。
100円くらい参加費用に含めて、ここでは無料にするって事は
嗚呼,やはりこの主催者は考えてくれないんだろうなー。


ホテル入り口のトラックに荷物を預けて、スタート地点の海岸へ行く。

さ、さぶい、
寒風吹きすさぶ、三浦海岸。
寒過ぎるぜー。

恒例のラジオ体操も体がよく動かない、全然あったまんない。

スタートはナンバー順に50名ずつ、1分間隔で砂浜を東へ進む。
ザックにはコースマップを入れてるランナーもいるが、
スタートと同時にそれが、風に舞って落ちていったぞ。
500円で買ったコースマップが、使わずに砂浜に消えた。

第3回 三浦半島縦断トレイルラン大会

砂浜は足が取られて、すごく走りにくい。
後方から別グループでスタートした宮Gが追いついてきた。
波打ち際の方が走り易いぞ。というアドバイスを頂いたので
しばらく宮Gの後ろをついていく。
確かに砂が締まっていて走り易い気がするけど、
波に足が濡れそうで、ちと怖いなー。

3kmくらいの海岸走行が終わって、山へとあがっていく。
すでに足は疲れが出てきている。
恐るべし砂浜。

山間部のトレイルランではないからと甘く考えてはいけないぞ、
という声が聞こえてきそうなほど、急な登りが続く。
海からの上りは想像以上に急勾配だった。

前半は、まだ周りにランナーが多くいたため、コースについては
まったく迷うことなく、ただ集団について行くだけで良かった。

展望が開ける箇所が少ないので、あまり風は感じなかったが、時折
視界が広がると冷たい風に体温が奪われる。

ウィンドブレーカーはずっと着たままで脱ぐ事はなかった。

中盤から後半にかけて、ランナーの集団はばらけてきた。
目の前に2回立て続けに、岩場で転倒したランナーが立ち上がれず
先に行く事になった。

気がつくと自分がグループの先頭になって走っていた。
コースマップは確認してきたけど、自分の位置がどこになるのか
よくわからない。

不安ながらも次の分岐まで走る。
分岐で止まると、後ろから来たランナーが、右ですよー
と教えてくれたので、そのまま先頭を譲って自分はゆっくりの
マイペースでついていく。

そんな事が2回あったけど、大きく先行のランナーと離される事は
なかったので、道に迷う事もなくラストまでいけた。

第3回 三浦半島縦断トレイルラン大会

エイドは2箇所?
バナナとオレンジ、500mlペットのクリスタルカイザーが1本もらえる。
バナナをせっせとカットしている女性が、私バナナカットのプロになるかもしんな〜い
と言っていた。
寒い中、ボランティア活動ありがとう。


コースは、山間部だけではなく、一般道、家のすぐ脇を通る小径、
畑の中を行く車も通れないほど狭い農道など、バラエティーに
とんでいる。

そのため、地元住民から苦情が役所に入っているようで
今回は一部区間が走行禁止で、歩くだけ、違反した場合は失格となる
ことが急遽決まった。

十二所から瑞泉寺に向かう登山道入口(CP-12)から天園茶屋までの
尾根道の 「天園ハイキングコース」区間


後半だったので、すでにヘロヘロになっていた私にはちょうど良い
足休めとなった。

第3回 三浦半島縦断トレイルラン大会


再び走行区間になってからは、なんとか走り続けることができた。
残り10kmもなかったが、途中、滑って転んだり、両足ともにつったりで
固まった足での走りはとってもしんどかった。

公園のフィニッシュに到着。

ボロボロのヘロヘロでの完走。

タイムは、7時間11分とちょっと。

フィニッシュの公園には荷物はなくて、近くの学校まで行かなければならない。
この道で一緒にいたランナーと迷ってしまい、地図を確認。

横浜市立港南台ひの特別支援学校のホールで着替えが終わり、
貼り出された順位表を確認。

それによる私のタイムは、7:11:33 であった。

マラソン大会は、秋から冬がシーズンであるが、トレイルランニングは
通常、春から夏が多い。
それは標高が高い山間部では、まだ雪が残っていたり、気温が低くて
低体温症の心配があるためだ。

真冬のトレイルランニング、都市部から近くて、険しくはないが、
以外と標高差はある決して楽ではないレース。

それが三浦半島縦断トレイルラン大会だ。

シューズ:モントレイル[MONTRAIL]マウンテンマゾヒスト2【Moutain Masochist】


GPウォッチ:ガーミン910XT





|

« 第3回 三浦半島縦断トレイルラン大会 前日 | トップページ | 東京マラソンEXPO 2013 ボランティア活動 »

516:三浦半島縦断トレイルラン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第3回 三浦半島縦断トレイルラン大会 レース編:

« 第3回 三浦半島縦断トレイルラン大会 前日 | トップページ | 東京マラソンEXPO 2013 ボランティア活動 »