カテゴリー「308:GT-R32」の記事

2011.01.23

ミニッツ M's RACING ドリフトタイヤ

水天宮前サーキットの店長さんのミニッツ・ドリフトが
とんでもなく速くて、横向いたまま
ドリフト姿勢で、1コーナーを抜けていくので
驚きです!


Miniz_awd01

Miniz_awd_05


車を借りて、走行してみました。

うわわっ!

滑りが全然違う。

同じミニッツなのに、なぜこんなに軽く感じるのだろうか?
GTR32は確かに実車でも、ミニッツでも古い車だけど、
重さの違いなんて、数グラムもないのにな。


タイヤが違うと、こんなにも変わるのか。

というわけで、ミニッツドリフトが劇的に変わる
といわれるM's racing のドリフトタイヤを買ってきました。

Miniz_awd_03_tyre

Miniz_awd_04tyre

テーパー状に削られた、いわゆる引っ張りタイヤ。

サイズはワイドしかなかったので、ワイドタイヤ4本。
そして、そして、ホイールも専用なのです。

ノーマルが20mmに対して、M'sドリフトタイヤ専用の
ホイールはなんと、18mm。

18mmといっても、小径ホイールとは違って、タイヤが
その分分厚くなっているので、タイヤ外径は同じです。


Miniz_awd02tiye_yoko

いやー、ワイドの引っ張りタイヤ。
迫力有りますね。

実車だったら、こんな太いタイヤ、回せないでしょ>GTR32でも。

キャンパー入れて、ボディーとの接触はギリギリなくてセーフ。
しかしながら、ダブルウィッシュボーンサスの場合には、
タイヤがその足部分と接触するために、
使うことができません。


Miniz_awd_06


18mmホイールなので、これはしょうがないですね。

Miniz_awd_07_rire


Miniz_awd08front


Check

ciste Japan シスト日本

フランス発祥といわれるシスト。
宝探しゲームです。




OUTBACK AUSTRALIA アウトバック・オーストラリア




タミヤ CR-01 情報


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.04

2011年 ミニッツ初走行

2011年 新年あけました。

今年の初ラジコンは、いつものミニッツです。

場所は、横浜のニコニコサーキット。

今年から、逆回りの反時計回りとなりました。
コースレイアウトは変わっていませんが、
やっぱりまったく別物のように感じます。

なかなかペースがあがらず、うまく走れません。
逆回りの方が難しいかな?

特に、ナスカーではインフィールドがとっても苦しい。
これじゃ、プチレースをナスカーでエントリーするのは無謀かな?

リヤのグリップが少し、たりない感じなのは、もうタイヤが限界か。
まだしばらくこのままで走ろう>ナスカー。


MR03 RM 350Z

ついにボディー、フロント部分が割れました。
タイヤに当たって、走れなくなってしまった。

割れた部分を、力技で元に戻して、走行再開。
これでもうこのボディーは引退かな。
3年くらい使っていただろうか。
一番長持ちかもしれない、いや、いや
ナスカーはもっと使っているか。

フロントタイヤをラジアル30に交換して間もないので
まだまだ、タイヤが厚い。

水天宮前RCサーキットも、ここニコニコサーキットも同じ
反時計回りなので、右前のタイヤが減っている。

溝が無くなりかけているので、これからが、いい感じになってくるだろうか。

しかし、右ばかり減っていたのでは、バランスが悪いので
左右のタイヤを交換して走る。

溝のパターンが逆になってしまうので、いわゆる逆履きというやつ。

その違いはよくわからないかったけど、やや引っ掛かる時があった。

両方が、溝がなくなってくれば、安定してくるかな。


AWD GTR32

ツルツルカチカチのドリフトタイヤのGTR。
ニコニコサーキットでは、ドリフト走行をやる人はほとんどいないので、
珍しいかもしれない。

皆さんが、バッテリー交換などで、ピットに帰った時だけ、少しやってみる。

リヤの振り出しはいいけど、フロントが滑らないので
うまくドリフト状態が維持できない。

スロットルコントロールが、全然うまくならないな。


というわけで、今年もまだまだナスカーで頑張ろうかな。

Check

ciste Japan シスト日本

フランス発祥といわれるシスト。
宝探しゲームです。



OUTBACK AUSTRALIA アウトバック・オーストラリア


タミヤ CR-01 情報

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.31

20101230 水天宮前RCサーキット

久しぶりのミニッツネタです。

最近は、一番速く行ける横浜のニコニコサーキットで
走らせることが多くなりました。

ARSサーキットは、一番好きなサーキットですが、
やはり近くに、別のサーキットが出来てしまうと
足が遠のいてしまいますね。

というわけで、2010年の最終営業日に、都心でミニッツができる
水天宮前RCサーキットへ行ってきました。


お客さんは、5名くらいでゆったりした感じです。

最近の水天宮前サーキットのニュースは、料金改定があったこと。
土曜の夜は、ミニッツのドリフトオンリーになったこと。

があります。

料金については、その立地条件から、高い とは感じません。

サーキット自体の経営が成り立たなくなって、
閉店してしまうようなことになってしまうようでは
我々、ミニッツ愛好家は、行く所がなくなってしまいます。

都心でのテナントビルでのサーキット経営は、何かとたいへんだと
思いますが、とても貴重な場所なので、末永く遊ばせて下さい。


ドリフトが思いっきり出来る!

そんなサーキットはあまりありません。

申し訳程度の小さい、初心者サーキットでドリフトはどうぞ、

ってところは今までもあったと思いますが、メインサーキット自体が
ドリフト専用というのは、ミニッツサーキットでは珍しいと思います。

なかなか上達しないままのミニッツAWD-DWSドリフト。

ここで土曜日に行ければ、けっこう、うまくなれるかも?


MR03 RM 350Z
フロントタイヤがもうすっごく薄くなって、めくれてしまいそうだったので
タイヤ交換して走らせます。
これまでのHG40から、ラジアル30にします。
タイヤセッターがないので、新品そのままで、走りながら
薄くなるまで頑張ろう作戦です。

あと、どうもゆったり曲がる感じで切れがなくなっているように
感じていたので、ジャイロはコネクター外してみます。

ステアリングが、すぱっと、入る感じになって良いですね。
タイヤも新品で厚いままで、挙動が不安定ですが、以外と走れました。

MR03 MM ナスカー
爆走ナスカーは、ニコニコサーキットのプチレースに出る為に
ノーマルモーターに替えたので、以前のような加速はないのですが
非常にマイルドで扱いやすい車になっています。

RMより、少し速めに、コーナーリング後の加速体制に入れるので
スロットルを入れるタイミングもはやく出来ます。

奥まで突っ込んで、車の向きが変わったらすぐ加速、というイメージで
うまくコーナーの内側を繋いでいけば、ナスカーでも他の車に
ついていける感じです。

(でもニコニコサーキットでは、全敗してますが、、、)


AWD DWS GTR32 ドリフト
人が少なくなってから、ドリフトの出番です。
相変わらず、どうしようもなく、下手です。

昼間にタイヤをつるっつるに磨いてきたのですが、これはまあ良い感じ?
ですね。
私のレベルでは、はっきりわからないけど、滑りが良くなっている気がします。

フロントワンウェイのデフを、リジットに替えたのですが、これが
左右の長さが京商のそれより、少し短い為に、フロントのナックルが
抜けてしまいます。

純正プラデフがいいかもしれません。

リヤのドリフトタイヤは、意味も無く溝が入っていたのですが、それが
引っ掛かり、横滑りがうまく行ってないようだったので、ホイールは
ワイドのままで、ナロードリフトタイヤに交換しました。

やたらとリヤが流れるようになってしまって、これはこれで制御不能です。

フロントのスプリングを緑(中)から、赤(ソフト)に替えて、キャンパーを
0から、1.5に替えてやってみようかと言う所で、すでに23:30。

気がつけば、今年最後のお客さんが私になっていました。

急いで片付けて、地下鉄駅へレチゴー!

終電の1本前でセーフ。

なんか、もっともっとミニッツやりたいぞー!

そんなモヤモヤを残して、今年1年あまり走れず終わったミニッツ親父でした。

めでたしめでたし。

Check

ciste Japan シスト日本
フランス発祥といわれるシスト。
宝探しゲームです。

アウトバック・オーストラリア ニュージーランド

タミヤ CR-01 情報

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.20

ミニッツ DWS ドリフトセッティング 1107

大きな鉛板をシャーシに、貼り付けましたが
これはやりすぎでした。

重くなり過ぎて、Vモーターでも前進しません。

まあ、物事には限度があるので、ほどほどに
ということですね。

Minizawddrift1


シャーシ左側(モーター側)に、貼り付けていた鉛板は
はずして、シャーシフロント部にのっけた7gくらいにしました。


前方を重くすると、旋回性が高くなり、リヤがよく出るようになります。

また上方を重くすると、全体的にもっさりした反応になります。

クルクル回り過ぎて、うまく出来ないという人は
ボディーの裏側か、シャーシ上部に重りを入れてみると
やりやすくなると思います。


Minizawddws2

Minizawdgtr32


LEDの電飾も復活。
フロントに白2灯、リヤに赤点滅2灯。

モーターから電源をとっているので、スロットルオンで
点灯します。

ガンメタのGTR32は、いまでは珍しいボディーですね。

私は、GTRに一番あっているカラーだと思います。

さて、あとはサーキットでの練習、練習っと。



OUTBACK AUSTRALIA アウトバック・オーストラリア

mask shop JKING
マラソンやトレイルランニングにも使える

オリジナルの覆面、プロレスマスクのショップ

J-KINGマスクはここでしか買えません。

↓↓

mask shop JKING

mask JKING 覆面 プロレス マスク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.13

ミニッツ RMアルミモーターマウント

今までずっとノーマルの樹脂製を使っていた
ミニッツRMモーターマウントをアルミに替えました。


モーターを固定するところの爪と穴。

あそこがすぐ割れるんですね>ノーマル。

でもアルミだと見た目、すごく重くなりそうで
嫌だったのですが、秋葉行ったついでに
買ってきました。

Rm_kmmount1


KMレーシング ミニッツ Mini-Z MR-03 パーツKMレーシング KMMR03-04GMR-03用 アルミモーターマ...

重さは、ノーマル比で+約2gで、それほど差はないかな?

モーター側ピニオンギヤと、デフギヤとのバックラッシュは
純正でついている調整用のプレートをそのまま
使うことが出来ます。


とくに細かい調整もなく、ギヤの噛み具合もいい感じで
ややきつめ?くらいです。

Minizrm


Minizrmkm


モーターをマウントに固定する、リヤ側のホルダーは
3分割式になっていて、上下にカーボンの小さな
プレートをねじ留めする方式です。

そのため、モーターを外す時は、ねじを緩めれば、プレートが
外れるので、この部分がすぐに割れてしまう(純正パーツのように)
ことはありません。

固定もしっかりとしていて、ねじさえ緩まなければ、確実に
モーターの回転をデフギヤへ伝えてくれます。


Check


OUTBACK AUSTRALIA アウトバック・オーストラリア

mask shop JKING
マラソンやトレイルランニングにも使える

オリジナルの覆面、プロレスマスクのショップ

J-KINGマスクはここでしか買えません。

↓↓

mask shop JKING



タミヤ CR-01 情報


ラジコンブログランキング

人気映画・TVBLOG

ciste Japan シスト日本

レビューポータル「MONO-PORTAL」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.19

mini-z DWS ドリフト

というわけで、ミニッツAWD

DWSのドリフト練習なのです。

はい、畳の部屋です。

和風ですから、私。

サーキットではうまくいかないんだな、ドリフト。

家で遊ぶには、最適です。
時間を忘れます。

モーター、シャーシがアッツアツになります

ほどほどにね。

京商[KYOSHO] 【ミニッツレーサー】 【30572zgr】日産 GT-R タイタニウムグレー  送信機レスセット 1/27 R/C 電動 ツーリングカー MINI-Z AWD ASF2.4GHzシステム MA-010

Original shop JKING
他にはないオリジナルの手作りグッズの通販サイト。

ミニッツボディー中古品もあります。

出張ホテルを簡単検索!ホテル予約で出張の達人!


出張ホテルを簡単検索!ホテル予約で出張の達人
出張 ホテル予約 検索サイト

人気映画・TVBLOG

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.15

ミニッツ DWS ドリフトセッティング 0911

ども、あっさりとミニッツケツカキを諦めてしまったJ-KINGです。


作るのは楽しかったのですが、まったく乗れません>ケツカキ。

そもそもが、ミニッツ等速ドリフトも満足にできないのに
ケツカキをやろうっていうのが無理ですね、はい。


20100911_gtr32yoko


というわけで、私のミニッツ原点、AWDシャーシのGTR32で
ドリフトを練習します。

サーキットへ行けない時は、マンションのツルツルコンクリートか
部屋の狭い畳サーキット?になります。

面白くないかもしれませんが、一応動画も撮ったので
それは後日、ユーチューブにこっそりアップします。


畳ではなんとなく動きがわかるようになり、コントロールしやすく
なってきました。

これをカーペットのミニッツサーキットで、生かせるようになれば
いいんですけどね。


20100911_miniz_awd_ue

20100911miniz_awdfront


20100911miniz_dws

ミニッツAWD GTR32 ドリフトセッティング覚書

ボディ   GTR32 オートスケールボディー

シャーシ  AWD MA-010
ギヤ比   6.38:1 17T/31T(ノーマルは15T/31T)
デフ    前:ワンウェイデフ  後:ボールデフ

駆動系   フルベアリング

前ホイル  アルミ ナロー オフセット0 
タイヤ:京商ドリフトタイヤ ナロー
後ホイル  アルミ ナロー オフセット1.5  
タイヤ: ドリフトタイヤ 溝有り ナロー

前サス   ミディアム(緑)
サスリミッター 無し
前トー  アトミックアルミ +1
前キャンパー 0

後サス  DWS 標準黒 スペーサー無し
後トー   3
後キャンパー 3.0

フロント・デフカバー 3レーシング アルミ
リヤ・デフカバー   
基盤上カバー 無し 剥き出しの青春です!


Original shop JKING
他にはないオリジナルの手作りグッズの通販サイト。

ミニッツボディー中古品もあります。

出張ホテルを簡単検索!ホテル予約で出張の達人!


出張ホテルを簡単検索!ホテル予約で出張の達人
出張 ホテル予約 検索サイト

人気映画・TVBLOG


ciste Japan シスト日本

フランス発祥といわれるシスト。
宝探しゲームです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.11

ミニッツ DWS ケツカキ

ラジコン ドリフトの世界で、ケツカキというのが
最近のキーワードになっています。


通常のラジコンドリフトは、4輪駆動で、4輪とも等速で
タイヤが回転するのですが、これをフロントとリヤのギヤ比を
変えるなどして、前後のタイヤの回転速度を変えるというものです。

等速ドリフトだと、コーナー旋回中は、ステアリングは中立位置での
細かい左右の動きで、調整します。


フロントよりも、リヤが多く回るようにすることで
実車のように、フロントを逆ハン切ってコーナーを抜ける!

ということになるらしいです。


1/10サイズのドリフトカーでは、ケツカキ専用のパーツも販売されている
のですが、ミニッツのそれはありません。


あの小さなボディーでギヤのパーツを変更するというのは
どう考えても難しいですね。

でもネットで検索すると、ミニッツのケツカキを自作している
人も現れました。

ということで、私もそれを参考に自作に挑戦です。

201009miniz_awd_riadeff

リヤのデフです。
ピニオンが大きくなるので、ギヤ部分をセンターより
もっと右側へ移動させます。

小さな3個のコロコロギヤなどは、バラして捨てます。
デフは両側が、まったく噛み合ないので、接着剤で
固定してしまいます。

左側のデフカップは、センターによってしまうので
適当なワッシャーを挟んで、左側へ移動させます。

本当は、ノギスとかできっちり計測するんでしょうが、
私は、老眼目視でチェックのみ!

これでいいのか、いや良くないです。

201009awd_ketsukaki


でこんか感じになりました。

もう少しデフギヤを右側に寄せないといけないみたいです。
あと0,5mmから、1.0mmくらいかな。

少しきつくデフが収まっているので、抵抗がかかっています。
回るけども、軽く回る、というわけではないので良くないのです。

一応走りましたけどね。


で、マンションのツルツルリーナ3世のコンクリ路面での試走、激走、嗚呼〜撃沈。

クルクル回るだけで、まったく車の制御不能です。

逆ハン切って、、、、なんとか、かんとか、なんて
蘊蓄(うんちく)の欠片も湧いてきません。

確かに、豪快にケツを振り出しますけど、本当いきなりの突然で
とってもコントロールできません。

まっすぐ走らせるのもたいへんで、一気にスロットル開けて、、、

とよく言われるけど、これでいいのかな?

まっすぐと言えば、まっすぐだけど、持続できないしなー。

そもそも、ミニッツはデフカップとユニバーサルジョイントが
小さくて、今以上の加工は無理。

なので、ステアリングの切れ角も増やせないから、あまり逆ハンの効果が
出ていないような感じがします。

けれども、これで、ドリフトをきめちゃう人もいるんでしょうね。

私は、そうそうに元の4輪等速ドリフトに戻しましたとさ、
めでたし、めでたし。

(ちなみフロントデフは、ワンウェイです。)
 ↓ ↓

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.05

ミニッツ DWS ゴムドリ

水天宮前サーキットでは、以外とうまく走った
ミニッツ DWS ダブルウィッシュボーンサスペンション ゴムドリ

ミニッツ用のドリフトタイヤではなくて、HG60という
一番固いゴムタイヤでドリフトやったらどうでしょうな企画。

で、そのままのセッティングで今度は横浜のニコニコサーキットへ
行ってみた。

この日は、人間ドックで胃カメラをぶち込まれ
ひどく胃がむかついていて、ミニッツでもやらなければ
寝れそうになかった。

ニコニコは、カーペットが張り替えられて、とっても路面は綺麗で
素晴らしい。

しかし、グリップが良過ぎて、ゴムドリには向かないようだ。

しばらく走行していると、タイヤがいい感じに減ってきて
よくグリップするようになってきてしまった。

そのうち電池がへたってきて、トルクが全然足らない。

こうなると、もうまるっきりドリフトなんかしなくて、非常に遅いノーマルモーター
ミニッツAWDだ。

HG60の適度なグリップももうなくなり、というか一皮むけて
グリップするようになってきたから、うまくドリフトできなくなってしまった。

水天宮前では楽しかったドムドリももうおしまい。

普通のカッチカチ京商ドリフトタイヤで、ミニッツWDSドリフトは
私には難し過ぎて、全然コントロールできなかった。

うう〜、また胃が痛くなってきたよ。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.28

水天宮前RCサーキット 初走行

ダブルウィッシュボーン DWS にリアを替えたミニッツAWD。

リヤのバタつきがなくて、良い感触です。

SRC 水天宮前RCサーキット。

京商秋葉原、京商表参道なき今、貴重な都内にあるミニッツサーキットです。

実は、オープン前からこのサーキットをネットで知っていたので
ブログにも記事を上げていました。

dNanoやドリフトも時間を分けてあるので、安心して楽しめる貴重なミニッツサーキットです。

15分交代でミニッツとdNanoの走行が入れ替わりになっています。

土曜日は比較的空いているようです。


広いスペースのコースではありませんが、dNanoには丁度いい幅のコース。

ミニッツは、ノーマルモーター、ナローボディーで楽しみましょう。

と言いつつ私がやりたいのは、ミニッツでドリフトなんですけどね…。


WDSに替えたミニッツAWD、ドリフトはどんなもんでしょうか?

用意したタイヤは、HG60‼

カッチカチのドリフトタイヤ

ではなくて、ゴムタイヤの一番硬いやつです。

こんな硬いだけで、グリップのかけらも無いタイヤ
一体誰が買うんでしょうか…

はい、私が買います。

秋葉原に行けば、ミニッツのパーツコーナーで、
ひっそりと貴方が買ってくれるのを待っていますよ。


AWD ゴムドリ走行インプレッション

半分は滑っているようですが、流石は4WD。

ストレートでは、ドカーン‼

と加速してとても気持ちいい伸びで、スピードが出ます。

周りのグリップ走行の車といい勝負です。


20100828_miniz_wds


シャーシ AWD
基盤 2.4Ghz

ホイールナロー オフセット:フロント不明 リヤ1.5
タイヤ:HG60

サスペンション
フロント:スプリング緑
リヤ:WDSノーマル スプリング黒

バッテリー:ニッケル水素

ミニッツAWD特有の左右重量差を考えると、リフェバッテリーが
理想に近くなるでしょうか。

Vモーター これはノーマルでもOKと思われます。
Vでバッテリーが元気いいと、ドッカン加速は、リヤの流れを
コントロールしにくかったから。

ギヤ比:17T 31T で 6.38:1
モーターホルダーは、A2 B2

ボディー:ぼろぼろのGTR32


樹脂製の固いドリフトタイヤに比べたら、スピードが出て
楽しいドリフトができます。

しかし、そのスピード故、壁に激突したときの衝撃は、グリップ走行の
それと大差ありません。

ボディーのサイドマウントが外れ、フロントグリル下部が割れました。

私の持っている最古のミニッツボディーであるGTR32ネズミ色。
何年も使っていて、まだいけそうな感じでしたが、そろそろ
引退の時期のようです。

でも新しいボディー何がいいでしょうか?

できれば、このセッティングを活かしたいので、ホイールベースはLで
ナローボディー。

なにより、でっぱりが少なく、衝撃に強くて、壊れにくいボディーが希望です。

京商 ミニッツレーサー MDW100 リヤダブルウィッシュボーン サスペンションセット(RC0897)


水天宮前RCサーキット
http://www.src-circuit.com/

半蔵門線【水天宮前】6番出口:徒歩2分
日比谷線【人形町】A2出口:徒歩4分
都営浅草線【人形町】A2出口:徒歩4分
東西線【茅場町】4a出口:徒歩6分

〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町 1-28-4
岩崎ビル 4F(1Fキッチンジロー)
Tel:03-5640-6454

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

101:スターウォーズ 102:マッドマックス 103:頭文字D 104:iPod touch 105:iPhone 201:ハンドメイド 303:W-ZERO3 304:マック/Mac 305:京商 ミニッツ 306:エンツォ・フェラーリ 307:AWDシャーシ 308:GT-R32 309:ランサーエボリューション 310:インプレッサ 311:フェラーリ・モデナ 312:フェラーリF430 313:NSX 314:ランボルギーニ・カウンタック 315:オーバーランド 316:ナスカー 317:フェラーリ・246GTディノ 318:レクサス・SC430 319:フェアレディ350Z S-Tune 320:ミニッツMR-02LM 321:GT-R35 322:GTR GT500 330:ミニッツ基盤 340:ミニッツMR-03 399:MOAクローラー 400:田宮CR-01 ランクル40 401:ARSサーキット 402:京商表参道 403:ラジコン天国秋葉原 404:ラジコン天国戸塚 405:彩速 彩スピード 406:キッズランド大須店 407:ウィークエンドホビー 408:TOKYO東雲CIRCUIT 409:京商秋葉原 410:ラジコン天国くずは 411:ラジコン天国京都 412:ラジコン天国センター北 413:ラジコン天国川崎 414:オーム模型@札幌 415:プロ模型@札幌 416:ラジコン天国沖縄カデナ店 417.ニコニコサーキット 418.水天宮前RCサーキット 501:湘南国際マラソン 502:東京マラソン 503:フロストバイト 504:東日本国際親善マラソン 505:マニュライフ生命 in 味スタ_ 506:ウルトラマラソン 510:トレイルランニング 511:ロゲイニング 512:西丹沢アドベンチャートレイル 513:鎌倉トレイルランニング 514:多摩川源流トレイルラン 515:足立フレンドリーマラソン 516:三浦半島縦断トレイルラン 517:Izu trail journey 518:ハセツネ 519:UTMF STY 520:東京夢舞いマラソン 530:東海道五十三次 Ingress おすすめサイト お城 お酒/ビール アウトドア アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 オリンピック オーストラリア ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム コスプレ サプリメント ジョギング スポーツ タクシー ニュース バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フリーマーケット ペット ホテル/旅館 ママチャリGP マラソン ヤマハ CROSSCORE RC ラジコン ロボット 住まい・インテリア 喫茶店/コーヒー 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 演劇 登山 経済・政治・国際 美容・コスメ 自転車 芸能・アイドル 趣味 鉄道 音楽 駅伝