松江城 天守閣
重要文化財 松江城の天守閣は大きさ(平面規模)では全国で2番目
高さ(約30m)では3番目、古さでは6番目である。
慶長16年1611年 出雲の領主 堀尾茂助吉晴が5年の歳月をかけて完成した。
堀尾氏3代、京極氏1代の後、徳川家康の孫にあたる松平出羽守直政が松江城主
となり、松平氏10代234年間 出雲18万6千石を領した。
天守閣は、望楼洋式を加えた複合天守で、外観5層、内部は6階となっている。
壁は白壁ではなく、黒く塗った雨覆板(下見板張り)で覆われ、実戦本位で
安定感のある武骨な体裁に、桃山風の荘重雄大な手法をみることができる。
お城に入って最初に目につくのが、この井戸。
ここは食料備蓄倉庫になっていて、長期間の籠城戦に備えていた。
出張ホテルを簡単検索!ホテル予約で出張の達人!
出張 ホテル予約 検索サイト
ciste Japan シスト日本
フランス発祥といわれるシスト。
宝探しゲームです。
OUTBACK AUSTRALIA アウトバック・オーストラリア
タミヤ CR-01 情報
コスプレ撮影 ラジコン グルメ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント